CampusPlan Web Service
Help
ウインドウを閉じる
シラバス参照
講義名
地域情報PBL
代表ナンバリングコード
BII3SE1030
講義開講時期
通年
講義区分
演習
基準単位数
4
受講定員の有無
なし
授業公開
なし
履修年次
3年次
2024年度カリキュラム ナンバリング
担当教員
氏名
◎ 井上 一成
到達目標
プロジェクトの実現に向けて全体的なプロトタイプの構築を行う。
類似プロジェクトの調査を行い、比較評価を実施する。
授業概要
(概要)
2年次の地域情報PBL基礎に引き続き、プロジェクト提案書に書かれた内容の実現に向けた検討を行う。前年度の予備的実施をもとに全体的なプロトタイプの構築を行う。更に、類似プロジェクトの調査を行い、比較評価を実施し、結果を報告書としてまとめ、報告会で発表する。
(1 田中克己、山本吉伸、池野英利、崔童殷)
主にデータサイエンス分野の研究指導を行う。
(2 畠中利治、畠中理英、渡邉扇之介、眞鍋雄貴)
主にICT分野の研究指導を行う。
(3 西田豊明、黃宏軒、松山絵里、橋田光代、前田一貴)
主に人間・社会情報学(人工知能)分野の研究指導を行う。
(4 倉本到、河合宏紀、衣川昌宏、藤井叙人)
主に人間・社会情報学(エンタテインメント)分野の研究指導を行う。
授業計画
回
授業内容
第1回
オリエンテーション
第2回
プロジェクト実施に向けた検討-導入-
第3回
プロジェクト実施に向けた検討
第4回
プロジェクト実施に向けた検討-まとめ-
第5回
プロトタイプの構築-導入-
第6回
プロトタイプの構築
第7回
プロトタイプの構築-まとめ-
第8回
フィールドワーク
第9回
フィールドワーク
第10回
フィールドワーク
第11回
プロトタイプの改良-導入-
第12回
プロトタイプの改良
第13回
プロトタイプの改良-まとめ-
第14回
中間報告
第15回
中間まとめ
第16回
類似プロジェクトの調査-導入-
第17回
類似プロジェクトの調査
第18回
類似プロジェクトの調査-まとめ-
第19回
フィールドワーク
第20回
フィールドワーク
第21回
フィールドワーク
第22回
比較評価-導入-
第23回
比較評価
第24回
比較評価-まとめ-
第25回
プロジェクトプロトタイプ実施報告書の作成-導入-
第26回
プロジェクトプロトタイプ実施報告書の作成
第27回
プロジェクトプロトタイプ実施報告書の作成
第28回
プロジェクトプロトタイプ実施報告書の作成-まとめ-
第29回
最終報告
第30回
まとめ
準備学習(予習・復習等)の内容とそれに必要な時間
(毎回の授業前に行うべき予習)
前回内容を振り返り、予め指示された準備を行う。
(毎回の授業終了後に行うべき復習)
演習内容を振り返り、確認を行う。
評価方法(割合)
中間評価(40%)
最終報告(60%)
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法
授業内で講評する。
テキスト
なし
参考書・参考資料等
講義資料は授業中配布する。参考書は適宜指示する。
メッセージ
地域情報PBLは本学の「地域協働型教育研究」の要となる重要な科目です。しっかり取り組みましょう。
教員との連絡方法
オフィスアワーを設けています。研究室前に掲示したTel/Mail等へ連絡もしくは在室時に直接面談。
備考
講義中、特段の理由がない限り私語、飲食、着帽、無断退室、携帯電話の操作を慎むこと。
他科目との関係性
【先修】本科目は「地域情報PBL基礎」で基礎的課題への取り組みを経験してから学ぶ。
【発展】本科目履修後は、「地域情報プロジェクト」で具体的に地域社会に貢献するプロジェクトを実施する。
卒業認定・学位授与方針との関連
◎特に関係性が深い、○関係性が深い
関連性
情報学実践の基盤となる堅固な基礎学力、基礎技術力を持つ
地域の現実のデータを収集・分析し、地域社会の持続と発展のためのシナリオ作成と評価ができる
○
情報システムやアプリケーションの開発等により、地域社会を支える情報基盤を構築できる
○
人工知能技術やエンタテインメント技術を用いて、地域社会を豊かにできる
○
情報学の知見や技術を応用・活用して、公共経営、企業経営、交流観光、医療福祉、防災等のまちづくりに貢献できる
◎
評価基準
列1
秀
報告の形式・内容が優秀である。
優
報告の形式・内容が適切である。
良
報告の形式・内容ともに概ね適切である。
可
不備があるものの、最低限の水準は満たす。
不可
不備が多く、最低限の水準を満たしていない。
放棄
出席回数が20回に満たない。