シラバス参照

印刷
講義名 データベースシステム
代表ナンバリングコード BII1IT007B
講義開講時期 後期 講義区分 講義
基準単位数 2
受講定員の有無 なし
授業公開 科目等履修・聴講
履修年次 2024年度以降入学生2年次・2023年度以前入学生1年次
2024年度カリキュラム ナンバリング 24.BF2AO005.B

担当教員
氏名
◎ 野村 修

到達目標  データベースシステムの概要を理解し、設計・活用に必要な考え方に大きな関心を持つようにするため、次の3点を到達目標とする。
1. データと情報の違いを理解できる。
2. リレーショナルデータベースの概念を理解できる。
3. SQLを基本としたリレーショナルデータベースシステムの基本的な操作ができる。
授業概要 AI/IoT社会を支える計算機(コンピュータ)には、高速に計算を行うだけでなく、効率的に「情報=価値のあるデータ」を選別し処理することが求められている。本講義ではデータとその扱い方について学び、さらに実世界の様々なデータを効率的に管理・運用するために用いられる、データベースシステムの効率的な利用方法を学ぶ。効率的なデータの収集、加工、蓄積、提供、利用手法を身につけるためには、データの関連性の基づいた、データ整理と再利用可能な蓄積方法が必要となる。本講義では、各自のコンピュータにデータベースマネージメントシステムをインストールし、データから付加価値を持った情報を得るための技術と手法を学ぶ。
授業計画
授業内容
第1回ガイダンス:データとは何か・データベースとは何か、受講にあたってBYOD PCの準備
第2回データベースの基礎
第3回リレーショナルデータベースの基礎(1):リレーショナルモデルの特徴とデータ構造
第4回リレーショナルデータベースの基礎(2):リレーショナルモデルの整合性制約・データ操作
第5回リレーショナルデータベースの基礎(3):リレーショナル代数(1)
第6回リレーショナルデータベースの基礎(4):リレーショナル代数(2)
第7回データベース設計(1):データのモデル化
第8回データベース設計(2):情報の整理と正規化(1)
第9回データベース設計(3):情報の整理と正規化(2)
第10回リレーショナルデータベース言語SQL(1):概要・リレーショナルデータベースマネージメントシステム(RDBMS)のインストール
第11回リレーショナルデータベース言語SQL(2):データ定義とインポート
第12回リレーショナルデータベース言語SQL(3):問合せ(1)
第13回リレーショナルデータベース言語SQL(4):問合せ(2)
第14回リレーショナルデータベース言語SQL(5):データ更新・ビュー
第15回まとめ:データベースシステムの現状と将来
準備学習(予習・復習等)の内容とそれに必要な時間 (毎回の授業前に行うべき予習)
各回で学ぶ教科書の章を読み、講義内容の概要を理解しておくこと。理解できない事柄をノートにまとめておくこと。
関連資料を読んだり、関連情報を調べたりしてノートを作成すること。(BYOD端末上のノートアプリケーション、紙のノートどちらでも良い)

(毎回の授業終了後に行うべき復習)
講義で講じた内容をもう一度読んでおくこと。特に、講義中のメモ等は記憶が新しいうちに教科書やノートへ情報を補足しておくこと。
講義で学んだことや考えたことに関する資料を調べたり、人と話したりして複数の視点からの理解を深めておくこと。

(その他)
自分の身の回りにある情報機器・情報処理についても、データベースシステムがどのように役に立っているのか考えてみること。
評価方法(割合) 適宜レポート提出課題を実施(20 %)
期末に試験を実施(80 %)
合計100点(100 %)
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法 レポート提出課題の結果を踏まえ、学生の理解度を確認しつつ、還元すべき事項について次回授業で説明する。
テキスト 【書名】リレーショナルデータベースの実践的基礎(改訂版)
【著者】速水治夫
【出版社】コロナ社
【出版年】2020
【ISBNコード】978-4339029147
参考書・参考資料等 「リレーショナルデータベース入門[第3版]」 増永良文 著(サイエンス社)
「[改訂第4版]SQLポケットリファレンス」 朝井淳 著 (技術評論社)
メッセージ データベースシステムは世の中のデータに付加価値を与え、情報として利用するための考え方、道具です。情報を活用する身近な手段として活用できるようになりましょう。
教員との連絡方法 オフィスアワーを設けています。Mailへ連絡もしくは在室時に直接面談。
備考 授業中に演習を実施することが有りますので、毎回PCを持参して下さい。
講義中の私語は慎むこと(疑問質問は歓迎)。常識的な範囲で飲料の持ち込み可。
演習時以外でのPC・スマホ等の携帯端末の使用を禁止します。(画面を開かない。)
他科目との関係性 【発展】データベースとデータベース管理システムにおける実践的な応用技術については、2・3年次配当の「地理情報システム」で学ぶ。
卒業認定・学位授与方針との関連
◎特に関係性が深い、○関係性が深い
関連性
地域経営学部
〈2024年度以降〉教養:地域社会の生活者に求められる健全な市民感覚と倫理観を育む豊かな教養を獲得すること
〈2024年度以降〉知識:地域経営学の体系を構成する4つの領域(公共経営、企業経営、交流観光、医療福祉経営)から、一つ以上の領域の知識を修得すること
〈2024年度以降〉技術:上記4領域を学ぶための方法や調査研究のためのスキルを取得していること
〈2024年度以降〉思考力:上記4領域のいずれかの領域において、専門的・学術的に深い鍛錬を積み、高度な思考力を獲得していること
〈2024年度以降〉判断力:地域社会がローカルレベルで直面している課題を、ナショナルレベルとグローバルレベルの状況との関連において理解し、課題の本質について的確に捉えることができる判断力を獲得していること。
〈2024年度以降〉実践力:地域経営学の知識・技術・思考力・判断力を活用して、地域社会の様々なアクターと協働しながら地域課題を解決できる実践力を獲得していること。
【2020~2023年度】地域実践の基盤となる基礎学力、基礎技術力をもつ人財
【2020~2023年度】地域の現実のデータを収集・分析し、地域社会の持続と発展のためのシナリオ作成と評価ができる人財
【2020~2023年度】地域経営学科は、地域社会の多様な主体に関心をもち、地域経営学の知見や技術を応用・活用して、地域の価値の向上や持続可能な社会の形成に寄与できる人財。公共経営、企業経営、交流観光等の分野で活躍できる人財
【2020~2023年度】医療福祉経営学科は、地域社会の多様な主体に関心をもち、地域経営学の知見や技術を応用・活用して、地域の価値の向上や持続可能な社会の形成に寄与できる人財。診療情報管理士の資格取得を目指しつつ、医療福祉経営等の分野で活躍できる人財
≪2017~2019年度≫学んだ知識と国際的視野をもって地域社会や様々な現実の場で実践し応用できる人財(グローカリスト)
≪2017~2019年度≫地域力の推進役(キーパーソン:リーダー、マネージャー、コーディネーター)として活躍できる人財
≪2017~2019年度≫地域経営学科は、地域社会の多様な主体に関心をもち、企業活動の活性化、地域社会の再生・活性化等を目指して、多様な地域の継続的事業体の基本を学び、これを活用できる人財、とくに経営概念を主軸とした公共経営系、企業経営系、交流観光系に関する人財
≪2017~2019年度≫医療福祉経営学科は、診療情報管理士(日本病院会等の認定資格)の資格取得を目指しつつ、医療機関・福祉施設と企業経営との経営の共通性と相違性等を学び、将来はその経営に参画できる人財、医療福祉を通して地域に貢献できる人財
情報学部
〈2024年度以降〉情報学実践の基盤となる堅固な基礎学力、基礎技術力
〈2024年度以降〉データを収集・分析し、地域社会の持続と発展のためのシナリオ作成や評価に関する知識
〈2024年度以降〉情報システムやアプリケーションの開発等により、地域社会を支える情報基盤を構築する技術
〈2024年度以降〉人工知能技術やエンタテインメント技術を用いて、地域社会に貢献する力
〈2024年度以降〉情報学の知見や技術を応用・活用して、様々な分野で活躍できる力
【2020~2023年度】情報学実践の基盤となる堅固な基礎学力、基礎技術力を持つ
【2020~2023年度】地域の現実のデータを収集・分析し、地域社会の持続と発展のためのシナリオ作成と評価ができる
【2020~2023年度】情報システムやアプリケーションの開発等により、地域社会を支える情報基盤を構築できる
【2020~2023年度】人工知能技術やエンタテインメント技術を用いて、地域社会を豊かにできる
【2020~2023年度】情報学の知見や技術を応用・活用して、公共経営、企業経営、交流観光、医療福祉、防災等のまちづくりに貢献できる
評価基準
列1
データベースを理解し、RDBMSを使った効率的なデータ取扱ができる。
データベースを理解し、RDBの概念に基づいた効率的なデータ取扱ができる。
データベースの概要を理解し、基本的な利用ができる。
データベースの概要を自分の言葉で説明できる。
不可
データベースの概要を理解していない。
放棄
出席回数が10回に満たない。